クルッと優しく「ひとまき」した大ぶりなシルバーリングです。
16,500円(内税)
三ツ足付きの丸皿。
7,560円(内税)
鎬(しのぎ)と言う技法を細工をし、白萩の釉薬を掛け焼成した急須です。
17,280円(内税)
奈良団扇は春日大社で作られた「禰宜うちわ」を起源としたもので、日本最古の団扇です。
3,456円(内税)
吹きガラスに箔を使うことによって、美のいぶきを感じ、巻き付けたガラスや形で華のような生命力を表しています。
8,640円(内税)
銀とガラスの反応によって生まれる色合いの美しさ。
6,480円(内税)
板ガラスにパウダーで色をつけたものをカットし、並べて柄を作っています。
8,260円(内税)
鉄分の多い土を塗り土にし、濃い色に仕上げました。
5,120円(内税)
手紡ぎの糸を藍の濃淡で、細めのストールを作りました。
16,700円(内税)
葉の上で蛙が休んでいる様子を天然木を削り出しブローチに仕上げました。
75,500円(内税)
土を棒状にし、1本ずつ積み上げて作る紐作りで作りました。
110,000円(内税)
ガラスの特徴である透明感を活かした花器です。
12,096円(内税)
陶器のようなグラデーションのある色で風にあおられ風に舞う砂を表現した作品です。
14,040円(内税)
ケーンという色ガラスの棒を用いた技法で、透明なガラスに色彩鮮やかな線の模様をもたせています。
6,696円(内税)
20年以上作り続けているロングセラーです。
4,300円(内税)
ケント紙で形を作り、その上に和紙を二枚貼り重ね、黒漆を塗り重ねて仕上げています。
4,000円(内税)
1,000円(内税)
珊瑚礁や海の生き物などをイメージして制作しています。
4,320円(内税)
滴の様に滴り落ちるお酒を、乾漆酒器でお楽しみ頂けたらと思います。
35,640円(内税)
重厚なイメージがある傍ら、軽量の為、重さが気にならずに使用頂けます。
15,336円(内税)
漆器の魅力は口当たりの良さにもあります。
5,496円(内税)
錫は昔から多くの国で使われています。
22,500円(内税)
作品の上のヘタの部分はふたになっており振り出しなどにも使用できます
12,960円(内税)
耐熱用の土鍋の土を使い、ガス・オーブンでも使えるうつわ
春の訪れを楽しんでいただける「春告鳥」の帯留めです。
19,940円(内税)
最近チェックした商品はまだありません。